ichikamelogow.png

トップ > 菓子一について

「菓子一」、それは菓子屋で一番になりたいという思いから。

shops.png大正十一年に横浜杉田の地で和菓子屋として創業して以来、地域の皆様にご愛顧いただき、お菓子を通じて憩いのひと時を提案してまいりました。これからも皆様に喜ばれる和菓子を追及し、微力乍ら精進してまいります。

菓子一の歴史
当店の歴史は大正十一年、初代・相原市太郎が杉田新道に武蔵屋支店として出店したことに始まります。当時、電車道(現・国道16号線)沿いにあった武蔵屋で十数年の修業を終え、鍋釜一つからの出発でした。大正十二年には関東大震災で被災。店舗が全壊しますが、幸い初代夫婦は難を逃れ、現在店舗がある場所で新装開店することになりました。戦後、昭和二十八年に屋号を「菓子一」と改名、これは菓子屋で一番になりたいという思いを込めて命名したものです。その後、二代目・一郎は現代風の菓子創作に邁進し、昭和三十年には地元の銘菓として『磯かぜ』と云う焼菓子を考案。屏風ヶ浦の海辺の香りのするお菓子として好評を頂き昭和四十四年、神奈川県指定銘菓として認定されました。昭和五十五年に三代目・一司が後を継ぎ、各種の新しい和菓子を考案しましたが、中でも磯子区の花に指定され、古くから杉田梅林として有名であった梅の実を取り入れた焼菓子『梅さやか』を創作。全国菓子大博覧会で食糧庁長官賞の受賞を経て、現在は「磯子の逸品」に認定されこれも大いに好評を頂いています。平成になり三代目は地元の歴史ある東漸寺の梵鐘「永仁の鐘」(国の重要文化財)にちなんだお菓子『永仁の鐘』を創作しました。これを全国菓子大博覧会に出品し、厚生労働大臣賞を受賞したのを機に『磯かぜ』、『梅さやか』、『永仁の鐘』の三種類を地元銘菓の詰め合わせとして『杉田三昧』としました。
これからも皆様に喜ばれる和菓子を追及し、杉田の街の魅力を発信してまります。

tenshu.png

showa1.jpg

showa2.jpg

showa3.jpg

bars.png

kaihara.JPG

eininnokane.png当店は屏風が浦海岸をモチーフにした「磯かぜ」、杉田梅林の名残をとどめる「梅さやか」、杉田東漸寺の梵鐘をかたどった「永仁の鐘」を合わせた杉田三昧を販売しております。

和菓子は季節感が命です。四季の移ろいを国産の高級原料を使い表現するものです。季節を先取りし皆様に一足早く感じていただけるよう心がけております。

umesayaka.JPG

isokaze.JPG

eininnokane.JPG

Twitter.pngTwitter.png